美瑛・富良野 富良野観光の静寂スポット~鳥沼公園 2019年8月18日 Domin あれDo!これDo!北海道! 富良野にはたくさんの観光スポットがあります。 今回は静かな自然環境豊かで穴場スポットの「鳥沼公園」を紹介したいと思います。 透明度が高い沼 富良野駅より約6キロ、富良野 …
士別・名寄 幌加内町新そば祭り 日本一のそばの里でそば三昧! 2019年8月10日 Domin あれDo!これDo!北海道! 幌内内町はそばの作付面積日本一の所です。 7月下旬から8月中旬にかけて、町内はそばの花で真っ白に染まる綺麗なところです。 幌加内 …
旭川・層雲峡・大雪山 三浦綾子記念文学館で「オープンテラス」から見本林を眺める! 2019年7月17日 Domin あれDo!これDo!北海道! 以前紹介した「三浦綾子記念文学館」で夏季限定のオープンテラスが作られました。 旭川駅に近い立地で、自然に溶け込んだ空間が魅力です。 …
美瑛・富良野 「ぜるぶ・亜斗夢の丘」のラベンダー畑でリフレッシュ!美瑛 2019年7月8日 Domin あれDo!これDo!北海道! 「ぜるぶの丘」は美瑛町にあるラベンダーやひまわり、ケイトウなどの花が鮮やかに咲く花畑です。 畑からは十勝岳連峰や大雪連峰が見渡せます。 …
美瑛・富良野 北海へそ祭り 必見!北海道の中心で行われるユニークな祭り 2019年7月5日 Domin あれDo!これDo!北海道! 北海道富良野市は北海道の中心にある自治体です。 そんな北海道の中心にちなんで開催されるのが北海へそ祭りです。 毎年7月28日と2 …
美瑛・富良野 かなやま湖水祭り 湖を横断するナイアガラに圧巻! 2019年7月4日 Domin あれDo!これDo!北海道! 富良野と一括りにしますが、富良野は上富良野町、中富良野町、富良野市、南富良野町の4つの自治体があります。 ファーム富田があるのは中富良 …
稚内・利尻島・礼文島 枝幸かにまつり 毛がにの水揚げ量日本一の枝幸町 2019年6月23日 Domin あれDo!これDo!北海道! 北海道の海の幸といえば、真っ先に思い浮かべるのがカニです。 道内各地で水揚げがされ、長万部町、広尾町、網走市などではカニ祭りが行われま …
稚内・利尻島・礼文島 出川哲朗さんが行けなかった「宗谷丘陵白い道」 2019年6月19日 Domin あれDo!これDo!北海道! 稚内市の観光スポットといえば「宗谷岬」が有名ですが、宗谷岬の背後に広がる宗谷丘陵も隠れた絶景スポットです。 丘陵地帯も美しいですが、「 …
美瑛・富良野 美瑛の丘の『ジェラート工房 丘のミルジェ』でのんびりと、ジェラートを味わい動物に触れ合う! 2019年6月18日 Domin あれDo!これDo!北海道! 株式会社丘のさんぽ道さんが経営する『ジェラート工房 丘のミルジェ』は、動物のふれあい体験ができる牧場がある施設です。 東京ドームとほぼ …
稚内・利尻島・礼文島 「利尻山(利尻富士)」日本最北の秀峰に登ってみよう! 2019年6月17日 Domin あれDo!これDo!北海道! 日本最北の秀峰「利尻山(利尻富士)」 宗谷地方西海岸からは美しい風貌が楽しめます。 日本百名山に選定されている利尻山は、利尻島へ …
稚内・利尻島・礼文島 マツコも絶賛!利尻らーめん味楽(みらく) 最果ての絶品ラーメン 2019年6月15日 Domin あれDo!これDo!北海道! 北海道で美味しいものといえば、外せないのはラーメンです。 札幌味噌ラーメン、旭川醤油ラーメン、函館塩ラーメン、室蘭カレーラーメンといろ …
稚内・利尻島・礼文島 ミルピス 利尻島でのみ販売するご当地乳飲料! 2019年6月13日 Domin あれDo!これDo!北海道! 北海道限定で販売されている乳飲料というと「ソフトカツゲン」が有名ですが、それよりももっと地域限定で利尻島でのみ販売しているのが「ミルピス」です。 利尻島で半世紀以上にわたって …
留萌・羽幌 小平町すみれ オロロンラインのコスパ満点の海鮮丼 2019年6月9日 Domin あれDo!これDo!北海道! 北海道へ観光すると食べたいものの一つに海鮮丼があります。 二条市場や小樽や函館などを思い浮かべると思いますが、観光地価格というのがある …
士別・名寄 衝撃の真っ黒いそば!日本最北の音威子府そば「常盤軒」 2019年6月8日 Domin あれDo!これDo!北海道! 北海道内には幌加内町、新得町など蕎麦の産地が多くあります。 その中でも音威子府村は日本最北の蕎麦の里です。 人口は北海道内で最も …
士別・名寄 天塩弥生駅 国鉄風木造駅舎で味わう絶品そば定食 2019年6月6日 Domin あれDo!これDo!北海道! 1995年まで深川駅から幌加内町を通って名寄駅まで運行していた深名線がありました。 廃線から20年以上たち、人々の記憶からも消えかけて …